曲目解説
イーハトーヴ・リコーダー合奏団公演「星の国の音楽会」のプログラム7〜9の曲目解説です。

7.川村悟朗作曲、及川茂編曲/『精神歌』

 「日ハ君臨シカガヤキハ、白金ノアメソソギタリ」と始まる『精神歌』のメロディーは毎朝7時になると花巻の町に鳴り響きます。 賢治が生徒達に、農民としての誇りを持ってもらいたいという気持ちから作ったといわれます。現在では花巻農業高校の校歌としても使われています。 この曲には2つの種類があります。つまり、当音楽会で最初に演奏されるゆっくりとした8拍子の方と、後半に演奏される明るい調子の4拍子の方です。 これはどちらが最初に作曲されたものかははっきりしていません。 つまり賢治から聞き取った人の時期によって8拍子であったり、4拍子であったりした様です。すなわちどちらの拍子も正しいと言えます。 そのときの状況によって使い分けても良いという事らしいのです。 当音楽会の演奏では初めにゆっくりとした8拍子で、続いて速く明るい4拍子にしました。ちょっとだけ校歌風の味付けもしてみました。

★歌詞
日ハ君臨(クンリン)シカガヤキハ 白金ノアメソソギタリ
ワレラハ黒キツチニ俯シ マコトノクサノタネマケリ。
日ハ君臨シ穹窿(キュウリュウ)ニ ミナギリワタス青ビカリ
ヒカリノアセヲ感ズレバ 気圏ノキハミ隈モナシ。
日ハ君臨シ瑠璃(ルリ)ノマド清澄ニシテ寂カナリ
サアレマコトヲ索メテハ白堊(ハクア)ノ霧モアビヌベシ
日ハ君臨シカガヤキノ 太陽系ハマヒルナリ
ケハシキタビノナカニシテ ワレラヒカリノミチヲフム。


8.及川茂編曲

  1. 宮澤賢治作曲/『北ぞらのちぢれ羊から』
  2. 作曲者不詳/『耕母黄昏』
  3. 宮澤賢治作曲/『大菩薩峠の歌』
  4. 宮澤賢治作曲/『太陽マヂックのうた』

 1曲目の『北ぞらのちぢれ羊から』は題名の無い楽曲です。 そのため詩の冒頭を題名としています。2/4拍子と3/4拍子が交互に出てくるという複雑な構成の曲です。

★歌詞
北ぞらのちぢれ羊から おれの崇敬(すうけい)は照り返され
天の海と窓の日おほい おれの崇敬は照り返され。

 2曲目の『耕母黄昏』はオルガン教則本に使われていた作曲者不詳の曲に賢治が詞を付けたものです。

★歌詞
風たちて樹立さわぎ 鳥とびてくれぬ
子らよ待たん いざかへり
夕餉(ゆうげ)たきてやすらはん。

 3曲目の『大菩薩峠の歌』の元になった詩は、文語詩から題名の付いていない詩『廿日月かざす刃は音無しの』に若干の手を加えられたものです。 その歌詞と曲から感じられるのは、やはり浅草オペラの影響でしょうか。

★歌詞
廿日月かざす刃は音無しの 虚空(こくう)も二つときりさぐる その竜之助。
風もなき修羅(しゅら)のさかひを行き惑ひすすきすがるるいのじ原 その雲のいろ。
日は沈み鳥はねぐらにかへれども ひとはかへらぬ修羅の旅 その竜之助。

 4曲目の『太陽マヂックのうた』は童話『イーハトーボ農学校の春』からの曲です。 太陽マヂックのうたはもう青ぞらいっぱい、ひっきりなしにごうごうごうごうなってゐます。

★歌詞
コロナはしちじふろくまんにひゃく、コロナは六十三万二百、
あゝきれいだ、まるで真っ赤な花火のやうだよ。
コロナは三十七万十九。コロナは六十七万四千。
コロナは八十三万五百。コロナは六十三万十五。
コロナは三十七万二千。コロナは八万三千十九。
コロナは十万八千二百。コロナは三十七万二百。


9.及川茂編曲

  1. C.M.v.ウェーバー原曲/『火の島の歌』
  2. Ch.F.グノー原曲/『角礫行進歌』

 この2曲は、いずれも歌劇からの曲で賢治が気に入った旋律に歌詞を付けたものです。

 1曲目の『火の島の歌』はウェーバーの歌劇『オペロン』第2幕末の『人魚達の歌』に文語詩の『火の島』から若干の修正を加えて、次のような歌詞にしました。

★歌詞
海鳴りのとゝろく日は 郵船(ふね)もより来ぬを
火の山のさかりて 雲の流るゝ
海鳴りよせ来る椿のはやしにひねもす百合掘り 今日もはてぬ。

 この歌詞から受ける童話のイメージは『グスコーブドリの伝記』でしょうか。

 2曲目の『角礫(かくれき)行進歌』はグノーの歌劇『ファウスト』から第4幕中の『兵士の合唱』の旋律を用いられたものです。 この『角礫行進歌』のフレーズは1989年製作の映画『風の又三郎』のオープニング・シーンに用いられました。

★歌詞
氷霧(ひょうむ)はそらに鎖し 落葉松(ラーチ)も黒くすがれ
稜礫(りょうれき)のあれつちを 壊りてわれらはきたりぬ。
かけすのうたも途絶え 腐植質(フームス)はかたく凍ゆ
角礫の稜ごとに はがねは花火をあげ来し。
天のひかりは降りも来ず 天のひかりはそゝぎ来ず 天のひかりは射しも来ず
タララララ タララララ タララララ タララララ タラララ。


プログラム1〜3解説
プログラム4〜6解説
プログラム10解説
HOME